ホテルのすぐ前に「前川あやめ園」、
その向こうの細い川は前川、横の大きな川が常陸利根川(北利根川)
ホテルの川向こうは千葉県、そこに一カ所だけ明るい加藤州水門が目を引きました。
潮来市は、江戸時代から利根川の水運を活用し、
奥州諸般の年貢米運搬の集散地として栄えたそうです。
今で街の中を、その名残の水路が走り、当時の面影が残っているんですね。
その水路を巡る「十二橋巡り」そして「あやめが観光」が目玉なんでしょう!
十二橋巡りは「前川十二橋巡り」「加藤州十二橋巡り」のコースがあり、
あやめの見頃は6月で、あやめ祭りが一と月も催されるんだって! また今度ねっ!
全部で30枚の写真
![]() 1.潮来ホテル到着、歓迎の大きな案内板(18:02) |
![]() 2.みんなが降りた後の赤テントウムシ 車も、ドライバーさんも、お疲れさまでした! 『あわただし 宿に入るも 荷を忘れ』 |
![]() 3.部屋の窓から、ここだけがやたらと明るい 何だろう?(16:24) |
![]() 4.今日の夕食 左奥の小鍋、白魚の柳川? 美味しかった(18:35) |
![]() 5.食事中に踊りのサービス 1曲目、どっちもうまく撮れなかった |
![]() 6.おひねりが跳んでアンコールの2曲目 動きが実に良かった、ダンスの参考にしよう!(19:27) 風呂上がりにカラオケルームを覗いたら、カウンターの中に! |
![]() 7.日の出だー!22日朝、浴場前の窓から 今日も良い旅ができそう! |
![]() 8.すぐ下に前川、左奥は常陸利根川と潮来大橋 やや右遠方に筑波山 『明け空に 筑波の陰は 潮来まで』 |
![]() 9.常陸利根川と潮来大橋、前川水門 |
![]() 10.前川水門とあやめ園 |
![]() 11.あやめ園と前川そしてあやめ橋 7番からからここまでは浴場前の窓から 『春早く あやめ園こそ いとむなし』 |
![]() 12.駐車場の赤テントウムシ ちっちゃいバス! |
![]() 13.部屋の窓から常陸利根川上流方向と 左に、夜明るく見えていた加藤州水門(06:56) |
![]() 14.13〜16へと左へ移動 さすがに、水ばっかり! 水郷潮来 |
![]() 15.JR鹿島線鉄橋 川面の黒い点、水鳥の低空飛行 |
![]() 16.常陸利根川下流方向、シルエットは潮来ホテル |
![]() 17.窓のすぐ下、船着き場? そしてこの杭は? 大きな舟はホテルの宴会船(06:57) |
![]() 18.いつの間にやら! やっぱり船着き場だった。 こんな時間から水郷巡り?(07:33) 『騒がしき 人のざわめき 早物見』 |
![]() 19.傘の人船頭さん?女性! よく見るとお客の顔が、ちょっと窮屈そう |
![]() 20.出発したけど、どこへ行くんだろう? 前川ではなさそうだ。 |
![]() 21.ああーっ!、水門が開いている。 ここは昨日明るかった所、加藤州水門 加藤州12橋巡りなのかな? 舟が入ってしまったら、水門は閉じてしまいました。 |
![]() 22.前川あやめ園、見頃は6月とか キット素晴らしい写真ネタに、奥はあやめ橋 『よく見れば 水田思わす あやめ園』 |
![]() 23.水戸黄門の歌が刻まれている、あやめの碑 この辺の地名は、潮来市あやめ一丁目だって |
![]() 24.水門横の民家に、立派なミカンの木が 種類は何だろう? |
![]() 25.川上を飛ぶ鵜の一群 |
![]() 26.どうして2羽づつ? 他にもペアの水鳥があちこちに 『なぜなのか 二羽で羽ばたく 潮来の鵜』 |
![]() 27.着水直前の鵜 川面には鵜の他に、黒い丸っこい水鳥も だけどここの水鳥は黒いのばっかり! 『水を切り 潮来の川に 鳥が舞う』 |
![]() 28.あやめの芽の側に、セキレイが 餌の虫を探している様子 『餌を探す セキレイ一羽 あやめ園』 |
![]() 29.一晩お世話になった潮来ホテル 泊まった部屋は右面の421号室 風呂は、正面最上階の左端 |
![]() 30.出発待ちの赤テントウムシ(08:03) 出発予定は08:30、それまでモーニングコーヒー! |
2005(H17).04.23 作成