兼六園、後楽園とともに、有名な偕楽園、
とも(偕)に楽しむところ
水戸第九代藩主徳川斉昭公が造らせたそうです。
兼六園は広かった、偕楽園も広かった。見物客も実に大勢
あまりの広さに、見たところはほんの僅か、好文亭も入れなかった!
全部で22枚の写真
![]() 1.偕楽園駐車場横の「農人形」、すぐ右側に「御田」もあった 第九代水戸藩主徳川斉昭公が農を尊んだことに由来(14:59) |
![]() 2.常磐神社階段、偕楽園東門への路 |
![]() 3.東門前の土産やさん みんなが試食に試飲、お土産買った? いや、いや!帰りに寄るから! ? |
![]() 4.偕楽園東門、中には梅がいっぱい、そして人も! 入口は他に「表門」と「御成門」が |
![]() 5.梅だー!、友部SAの鉢植えより、やっぱり! (月影・つきかげ ?) |
![]() 6.白い梅! (月影・つきかげ ?) |
![]() 7.一重の梅 (烈公梅・れっこうばい ?) |
![]() 8.赤い梅、八重の梅 (江南所無・こうなんしょむ ?) |
![]() 9.それぞれ名前が付いているらしい (烈公梅・れっこうばい ?) |
![]() 10.9と同じ花、位置を変えてみたが!?!? 『梅競う 八重や一重に 紅色と』 |
![]() 11.つぼみにピントを合わせた方が? (江南所無・こうなんしょむ ?) |
![]() 12.枝垂れ梅 (柳川しだれ ?) 『突然の 風におどろき 枝垂れ梅』 |
![]() 13.梅大使! 間に挟まって記念撮影した人ダーァレ? 『梅大使 華と競いし その笑顔』 |
![]() 14.?中の門? |
![]() 15.芝前門 これは、「間違いない!」 |
![]() 16.大杉林。 茶色の枝先に、花粉症の元が! 『うっそうと 杉立ちこめし 梅のかげ』 |
![]() 17.?これはなに??? |
![]() 18.常磐神社本殿 |
![]() 19.駐車場横の垣根で、椿? 山茶花(さざんか)かな? たぶん 『山茶花の 椿と見惑う その姿』 |
![]() 20.駐車場の街灯とお月さんで遊んでみた |
![]() 21.偕楽園出発、千波湖と水戸の街並み 左手の橋は千波大橋、対岸に県民文化センター(16:26) |
![]() 22.千波湖に白鳥が! 「残念ー!」スワンボートだった もしかして大塚湖のは? |
『美しき 梅に見とれて 迷い道』
2005(H17).04.23 作成